IoTで水耕栽培研究

水耕栽培とかIoTの備忘録

電気と水をベランダに引く

電気と水をベランダに引く方法を紹介します。
色々あると思いますけど、自分の場合をご紹介します。

通気口を使う

私は一般的な3階建ての賃貸アパートの3階に住んでます。間取りは2LDKです。 通気口を使う際は一応仲介業者に問題ないか確認し、 元に戻せるのであればOK、という事で了解をもらいました。 リビング、寝室、仕事部屋にそれぞれ通気口があり、 リビングと仕事部屋にはエアコンを設置しているのですが、 寝室の通気口がフリーでしたので、そこを利用することに。

f:id:amesyabody:20220216003408j:plain
寝室の通気口

このタイプの通気口は内外二重に蓋が有、部屋側の蓋はマイナスドライバーで簡単に開きました。

f:id:amesyabody:20220216003559j:plain
部屋側の蓋外し

が、外側は配線保護カバーが備え付けてあり、カバーを外してから蓋を外す必要がありました。

f:id:amesyabody:20220216003727j:plain
外側 3点ねじ止めしてある

ねじを外してカバー周りのパテを丁寧に取ってあげると、カバーが外れます。 そんなに力はいらないです。

f:id:amesyabody:20220216003823j:plain
配線保護カバーを外すと外側の蓋がみえます

蓋はねじで止まっているだけなので、簡単に外れます。

f:id:amesyabody:20220216003935j:plain
外側の蓋

これで外と中が通気口で通じました。

ホースと電源ケーブルを通す

水と電源を外に安全に通します。
電源は耐候ケーブルを選ぶ必要がありますので注意。

ホース

電源ケーブル

ホースは20m、電源ケーブルは10mにしているのは、 電源コンセントは通気口のすぐ近くにあるからですね。 どちらの長さも少し余るくらいがよろしいかと思います。
これらを通したら配管パテで通気口を塞ぎましょう。 退去時には元に戻す必要があるので、そのつもりで取れる位置に埋め込みました。

配管パテ

ホースとケーブルを通してパテで埋めた写真がこんな感じです。

f:id:amesyabody:20220216004624j:plain
ホースと電源ケーブルを通した

ホースを水源に接続する

これは家庭によりいろいろ選択肢があると思いますが、私の場合は間取り上キッチンからホースを引っ張る必要がありました。
キッチンの蛇口を水耕栽培用に独占すると妻に怒られちゃうので、必要な時だけ水を引っ張れるよう二岐の分岐水栓を追加しました。 キッチンなのでシングルレバーの混合水栓なのですが、とてもおすすめの分岐水栓があります。

混合水栓用蛇口コネクター

アダプタが3種類あり、シングルレバー混合水栓ならまずどのメーカーのものでも対応可能かと思います。 またホース用のアタッチメントが付属しており、ただのホースにアタッチメントをそのまま付けられちゃいます。

f:id:amesyabody:20220216010503j:plain
接続はこんな感じ キッチンが少し汚くて恥ずかしかったのでモザイクを入れたのですが、逆に汚く見える不思議

f:id:amesyabody:20220216010628j:plain
付属のアタッチメント 簡単にホースに付けられます。

f:id:amesyabody:20220216010713j:plain
カチッという音が気持ちいい 水漏れの心配もなし

必要な時だけホースを接続し、分岐をホース側にしてベランダに水を流します。 それ以外は家事の邪魔ですので、ホースを外しておくことができるのです。 混合水栓なのでお湯をベランダに流すこともできます。水耕栽培用途のみならず、ベランダの掃除にもめちゃくちゃ便利なのです!!

屋外での電源分岐

屋外に防雨電源コードを引くことはできましたが、電源を分岐するのにまた困ると思います。 特に自分は水耕栽培のポンプやヒーター、センサ機器類も動かしているので、 屋外で安全に電源を分岐するのはマストです。 これまたとてもおすすめのものがあります。

電源ボックス

開け閉めが簡単、しっかり防水、複数の様々な太さの配線を引き回し可能、とあらゆるニーズを満たしてくれてます。 しかもこの箱自体が結構な大きさなので、ラズパイなどの装置も格納できてます。

f:id:amesyabody:20220216011619j:plain
電源ボックス(屋外)

蓋回りにしっかりとシリコンが這っているので、きちんと防水できてます。 ケーブル口がシリコンになっているので、ケーブルを挟む形でしっかり気密性を担保してます。 防水防塵規格IP55を謳っており、屋外の雨程度ならまず安全に使えるでしょう。

本日はここまで。 それぞれのご家庭にあった配線の引き回しがあると思いますが、参考になればうれしいです('ω')